<太陽光発電には売電収入という魅力がある>
太陽光発電というシステムについては、説明する必要のないくらいほとんどの方がご存知かと思います。自宅の屋根に設置したパネルが太陽光エネルギーを元に発電し、家庭の電力として使用できるというシステムですね。これから住宅を建てるご予定の方は、設置しようかと一度くらいは考えたことがあるのではないでしょうか。余った電力を電力会社に買い取ってもらうことにより売電収入を得られることも魅力の一つです。
この買取のシステムは「余剰電力買取制度」として、2009年11月に始まりました。その後、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(通称FIT)」と名称を変更しました。この制度は再エネを用い発電した電気を、国が定めた固定価格で電気事業者が買い取るよう義務付けたものです。一般住宅用太陽光発電(10kW未満)では、契約時の買取価格で10年間電力を買い取ってくれます。
<売電価格が下落し、買電価格を下回る予測>
制度開始当初は、1kWあたり48円という価格で買取が行なわれました。その価格の高さから多くの事業者が参入。再生可能エネルギーの普及に勢いがつき、太陽光発電システムの導入件数はぐんぐん伸びていきました。
導入件数に反比例して価格は一年ごとに見直され、48円だった買取価格は2018年現在、1kWあたり28円(北陸電力)となっています。今後も低価格化は進み、2019には26円/kWと家庭用電力料金とほぼ同じ価格になる予定です。つまり売電目当てに太陽光発電システムを導入しても、将来的にはお得でなくなるということです。
また買取期間の10年が過ぎた後はどうなるのかという問題もあります。現在は、「売電単価>買電単価」という状況ですが10年後はこれが逆転し、売電単価は買電単価を大きく下回るのではないかと予想されています。こうした事態になれば、余剰電力を売るよりも家庭内で使い切ったほうがお得になります。売電単価が買電単価を上回っている時は余った電力を売って収入を得て、その後の状況に応じて余剰電力をためて夜間や太陽の出ていない日に使用するよう切り替えていけばいいということになります。
<蓄電池を用いて、経済的に電気を使う>
では、電気を貯めておくにはどうすればいいか。ここでタイトルの「蓄電」という言葉が出てきます。電気は蓄電池を導入すれば貯めることができます。仕組みとしてはスマホなどの充電池や自動車のバッテリーと同じ。太陽光発電システムによって作った電気を連携した蓄電池へ貯めておき、太陽光発電のできない夕方から夜に利用することで電気の自給自足を目指すことができます。
蓄電池は家庭用コンセントからも充電が可能です。太陽光発電で発生した余剰電力を売電し、深夜から明け方の電力の安価な時間帯にコンセントから蓄電池へ充電。それを太陽光発電の使えない早朝や夕方から寝るまでの時間帯に使うようにすれば、効率の良い電気の利用ができます。
<蓄電池が補助金の対象になっているケースもある>
節約だけでなく、蓄電池があれば停電の時などにも安心ですね。災害時に自給自足できる設備としても注目されています。といっても蓄電池はまだまだ設置費用の掛かる高価な設備。なかなか設置まで考えが及ばないかもしれませんが、補助金の対象にもなっていますので調べてみてください。
平成30年度のZEH支援事業では、蓄電システムを導入する場合、1kWあたり3万円(上限30万円)の補助が受けられます。この他にも市町村単位で補助を行なっているところもありますよ。
太陽光発電システム自体の導入費用も、普及にともなって年々下がってきています。補助金をもらえる今がチャンスかもしれません。太陽光発電システムと併せて、蓄電池の導入も検討してみてはいかがでしょうか。