家づくりお役立ち情報

木の住まいコラム

HOUSE BUILDING
INFORMATION

自然の風を上手に利用した家づくりをしませんか?

<自然の風を感じる暮らし>

夏が近づき気温が上昇してくると、エアコンを稼働することが多くなってきます。ただずっとつけっぱなしだと電気代が気になりますし、エアコンの風が苦手な場合は体調を崩してしまうこともあります。涼しければいいというわけではなく、空気のよどみを流しながら、肌をなめらかに通り抜ける気持ち良い風、そんな「風通し」を人は快適に感じるのです。

自然の風を呼び込むためには工夫が必要です。工夫の前提として必要なのは、家を建てる地域の風の流れを調べることです。建てる場所が開けたところなのか、住宅やマンションが密集しているところなのかによっても変わってきます。それらを把握した上で、風の通る家を設計することが基本です。

 

<風向きを考慮して窓の配置を工夫する>

風通しは窓の配置や種類によって変わります。大きなポイントは3つ。1つ目は、「風の入り口と出口を作る」です。1つしか窓のない部屋の場合、風はあまり入ってきません。出口となる2つめの窓を設置すれば、通り道ができ風は流れていくのです。部屋の対角の位置にそれぞれの窓を配置できれば、隅々まで風を通すことができます。また窓が1つしかない部屋では、室内ドアを開けて風の通り道とすることもできます。

2つ目は、「窓で風を捕まえる」です。住宅で最も多く使われる引き違い窓の場合、正面から吹いてくる風はそのまま入り込みますが、建物の側面を流れる風は素通りしてしまいます。縦すべり窓であれば、開いた窓に風を当て室内へ取り込むことができます。これを「ウインドキャッチャー」と言います。もちろん風通しが良いからとすべての窓を縦すべり窓にするのは現実的ではありません。役割に応じた窓を、必要な場所に配置していく。風通しを考える時には、このことが一番重要です。

3つ目は、「温度差を利用する」です。常に風が吹いていればいいですが、そんなことはありませんよね。無風の時に利用できるのがこの方法です。空気は暖まると軽くなり上昇する性質があります。これを利用するのです。2階の高い位置に空気の出口となる窓を設置し、吹き抜けや階段を配置すれば、空気の流れをつくることが可能となります。

<防犯面でも安心な窓の種類>

これら3つのポイントを踏まえて窓の配置を考えていきますが、窓を開けっ放しにすると防犯上心配ということもあると思います。誰かが常にいてくれるリビングはいいとしても、目の届かない場所の窓を開けっ放しにするのは抵抗がありますよね。そんな時は、ストッパー付きのすべり出し窓や面格子付きのルーバー窓、通風機能付きの勝手口ドアなどを利用しましょう。

 

<部屋のドアも風の通り道になる>

窓の配置の他に、室内ドアを開けて風を通す方法があります。部屋に1つしか窓がない場合は、室内ドアを風の通り道に使うこともできます。最近では開き戸にもドアストッパーが付いていますし、引き戸の場合は開けっ放しでも邪魔になりません。

ただ家族といえどもプライバシーがあります。ドアの開けっ放しはしたくないという場合は、欄間を取り入れてはいかがでしょう。欄間は昔、和室などにしつらえてありました。現代では今風にデザインされた色々な種類のものが存在します。

 

<通風シミュレーションで事前に風通りを予測>

以上の点に気をつけて通風計画を行なっていけば、きっと風通しの良い家になるでしょう。とはいえ気温30度をこすような猛暑日には、窓を閉めて冷房に頼らざるを得ません。そのような日でも、日没後は窓を空け夜間の涼しい外気を取り込んでみては。建物が冷やされ、翌朝も室内の涼しさが保たれることになりますよ。

こういったことを踏まえてプランニングを進めても、実際に風が通る家になるかどうか心配になってくるかもしれません。当社では通風シミュレーションを行なっています。建てる地域の風向きや隣家の影響などを考慮して、家の中の風通りをシミュレーションできるのです。事前にどのように風が入るのかを確認できれば安心ですよね。ご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。

風通しの良い家。これが実現できれば省エネになるだけでなく、心身に優しい心地よい暮らしを手に入れることができます。ここで紹介した様々な工夫を取り入れてみて、風通しの良い家をつくってください。